店舗のご案内
リナ工房のアクセサリーは下記店舗にて販売中です。
![]() 福岡市早良区百道浜2丁目 3-26福岡タワー1F 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】不定休 イエナコーヒー警固店 福岡市中央区警固2-12-20 【営業時間】9:00~21:00(日・祝11:00~21:00) 【店休日】不定休 ☎092-982-1007 銀座いち利福岡天神店 福岡市中央区大名1-14-29 D.side2階 【営業時間】11:00~19:00 【店休日】火曜日 ☎092-718-7400 ネット通販 minne 新設しました! リナ工房ホームページ ![]() イベント企画・簡易音響・演奏 連絡先 e373kz@yahoo.co.jp カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 12月 14日
滴一滴 ネルドリップと自家焙煎珈琲の第一人者 珈琲美美の森光宗男氏が旅立たれた 今日は最後のお別れに行って参りました 少し長くなりますが過去を振り返ります もう一度 歩き出すために 福岡に来てから20年 珈琲について色々なことを教わってきました といっても焙煎機を前に焙煎そのものを教わったわけではなく 産地のこと 樹のこと 思うようにいかないときのヒント など ドリップはカウンターで見学させていただいてきました 私が珈琲の道に入った札幌の「シーボルト」は 同じく札幌の「リヒト珈琲」を源流としていました リヒト珈琲の襟立先生は大阪の「リヒト」珈琲店襟立氏の3男で お父様が亡くなられたときにその味を遺すために 設計のお仕事を辞めて珈琲の道に入ったと伝え聞いてます 森光氏のお師匠さま 「もか」の標氏は 大阪の「リヒト」珈琲店の襟立氏をお師匠様と仰いでいて 同じ源流に遡る 大阪の襟立氏も 札幌の襟立先生も 仕事は盗めと言って焙煎について教えない方だったそうだから そんなところも一貫しているようです 森光さんは私にとってお師匠様というよりは 偉大なる大先輩という方が正しいでしょう 最後にお会いしたのは先月 ゴールデンハラールを淹れていただき 豆のことをいろいろ教えていただいたのち 話題は開発に2年かかったという「ねるっこ」に 美美さんで写真を撮るのは何となく気が引けて いつもは忘れたくないシーンは記憶に焼き付けて帰るのに この時だけは許可を求めて撮らせていただいた 今思えばそれもなにかの巡りあわせでしょうか ゴールデンハラールとねるっこの試飲(恐らく中味)の後、尋ねられた 「それで、店はいつするの」 「納得が行ったら、です」 「うん」 結局それが最後の会話になってしまったけれど 短くても出来過ぎぐらいに本当のことを伝えることができて 欲しかったお応えをいただいた気がする 8日に訃報を聞き 落ち着かない日々を過ごしてきました 人として生まれた以上 別れはいつか訪れるもの あまりにも早く急だったけれど 「ねるっこ」は2年をかけて完成し 福岡コーヒーフェスティバルでは2日間で1,180杯もの珈琲を提供し 韓国での2日間の講習会も無事終えて 帰国の途中で倒れられた 家族のアルバムを作り 焙煎を奥様に伝授して 残される家族やスタッフ、お客様に出来るだけのことをされて 突然旅立って行かれた あまりにも鮮やかな幕引き その人生の舞台からの退場の仕方も含めて 大切なことをたくさん 生き様を通して学ばせていただきました 最後の献花の際 一緒に供えてくださいと珈琲豆が配られました 棺一杯の花びらの上に涙のように珈琲豆が一粒ずつ載っていました 御存命のうちに納得の行くものはできなかったけれど お許しをいただいて 持参した珈琲豆をお供させていただきました そのために焼いたものは 心が揺れてうまく焼けなくて 最近焙煎した中で一番出来のいいものを持っていきました ようやく、「これかな?」と微かな手応えのあったもの でもここからがきっと長い 胸を張って飲んでいただけるものが出来たときには きっと奥様にお持ちします 長文になりましたがここ数日 色々なことが遅延した言いわけと 今から先は前を向いて歩いていくことの宣言に代えさせていただきます 森光さん 本当にありがとうございました ▲
by rina_koubou
| 2016-12-14 20:26
| coffee
|
Comments(0)
2016年 10月 31日
![]() 明日11月1日はコーヒーアルチザンの会 3週に一度開催の珈琲自家焙煎の勉強会です リーダーの田之畑さんが一昨日Taisho Coffee Roasterをオープンされました 明日のテーマは前回に続きハウスブレンド 自分の店の顔となるオリジナルブレンドです リナは前回飲みやすい万人向けのブレンドを作りましたので 今回は個性のあるブレンドに挑戦 苦みとコクのブレンドです ブラジルの浅煎りと深煎り、マンデリン使用 単一の豆を焼き分ける理由は仕入れを集約するため ブラジルとマンデリンを選んだのは 長く安定した味を提供し続けるために 比較的安価で安定して入手できる豆が良いと思うからです 味の予想をして配合を決め 思った方向に何かを足して何かを引いていきます しかし今回は生豆が少なかったために あまりテストしていると勉強会に出すのに足りなくなってしまう この緊張感も大事なことかもしれない **************** ▲
by rina_koubou
| 2016-10-31 19:16
| coffee
|
Comments(2)
2016年 09月 06日
やってみて初めて わかること 今日はコーヒーアルチザンの会でした 3週に一度 自家焙煎珈琲の勉強会をしています 今回のテーマは「冷たい珈琲」 一口に言いましてもストレート、アレンジ、色々です 皆何を持ってくるか それも今回は自由 リナは炭酸入りに挑戦した挙句 結局いいものが出来ずブラックのブレンドにしました 目指したのは伊勢神宮の参道でいただいた 赤福と冷たいお煎茶 あんこのお菓子と合わせる甘くない冷たいコーヒーです マンデリン:ブラジル:ハラール(エチオピア) 6:3:1 基本的にガツンと苦くするためにマンデリンは深煎り 緩衝材のブラジルはやや浅煎り 香り付けのハラールは少し浅め なのでかなり色がばらけてます 苦味が強いので氷を入れた方が美味しかった あんこには合ったようで ほっ☆ というのもこちらはリーダーのブレンド 目指したのは彼もストレートで飲めるアイス ブラジル:ガテマラ:タンザニア 4:2:4 アイスコーヒーのイメージから行くとかなり浅煎りですが ガンガン冷たくするより氷無しが美味しかったです (測るんだった・・・反省) 4者4様の焙煎 I嬢はアレンジに挑戦でした 浅煎りのレケンプティ(エチオピア)の単品 ストレートで飲むとフルーティで程よい酸味と強い甘み これにマンゴージュースを合わせた ノンアルコールカクテルです ジュースにシロップを加え2層に 見た目も美しくセンスを感じます ![]() コーヒーとジュース!? なんて古い方もいらっしゃるかもしれませんが 絶妙に合ってました 「コーヒーは苦手」という方にもこれは行けるかも もしこれがリナのようなガツンと苦いコーヒーなら 合わせるジュースもマンゴーではないような気もするのですね おためしあれ そしてオーソドックスなアレンジは カフェ・グラントリノの定番ラギットブレンドで 普通アイスコーヒーに使われる超深煎りです アイスカフェオ・レ こちらも牛乳の方にシロップを加えて比重を重くし2層に 見た目の美しさも美味しさのうちですね アイス・ウィンナー 生クリームに甘みをつけてあります コーヒーアルチザンの会には自家焙煎店の経営者や 開店を控えているメンバーもいます 実際に店でお出しするメニューの検討の場でもあります 新メニューのケーキの試作も持ち込まれました 3層になるはずが何故か2層に・・・ 一人で悩むより皆でどうすればよいか情報交換する方が早道です 「味は良いね」 「プリン層はちょっと硬いね」 「オーブンはどんなの?」 「スポンジ部分はイイ感じよ」 「湯せんのレシピもあるよ」 「・・・あっ!」 ヒントをたくさん抱えて 次回は3層ケーキが登場するかもです 次回アルチザンの会は10月4日 テーマは「ハウスブレンド」です リーダーのT氏が近々開店予定なので 「自分ならこれを看板商品にする」というブレンドを作ることになりました リナもいずれ・・・と野望があるので 次回もリキ入ります! コーヒーアルチザンの会は 本気で美味しい珈琲を焼きたい人の勉強会です 毎回テーマを決めて焙煎した豆を持ち寄り評価し合います 基本は手網焙煎ですが焙煎機のメンバーもいます ご興味のある方はご連絡くださいね ![]() 過去の活動記録はこちら→☆☆☆ 裏話 今回は先生が体調不良のため欠席 皆で手分けしての自習でした モノは考えようです 自主性が育つためにはこんなアクシデントも 時には良いものかもしれません
▲
by rina_koubou
| 2016-09-06 20:51
| coffee
|
Comments(0)
2016年 04月 09日
花盛り 西鉄薬院駅で電車を待っていたら こんな華やかなラ車両が向こうホームに入って来ました 春らしくて良いですね コーヒーアルチザンの会 3週に一度の勉強会です 今回のテーマは久しぶりにブレンドです 「ブラジルベースのお花見コーヒー」 自由度が高くそれぞれの個性が出そうなお題です I嬢のブレンド ブラジル:マンデリン:ガテマラ 3:2:1 春らしく爽やかに仕上げるためナチュラルのマンデリンを使用 クリアで甘く、お代わりしたくなる味わい ![]() ![]() ブラジル:ガテマラ:モカ:マンデリン 5:3.5:1:0.5 なぜに細かく刻んだかといいますと 香りづけにモカを1割 深みを出すために深煎りのマンデリンを それより少なく配合したかったから 花見といえばお弁当、宴会 油の強い料理や酔い覚ましを想定して 香りが強く味もガツンとボディのあるものを目指しました うん、20時間前に焙煎したにしては良い泡です 細かく刻んだ努力は報われて複雑な味と香りが 表現できたようです 一人でやっていると主観が入ってしまうので どうしても厳しすぎたり甘すぎたりブレがち アルチザンの会ではみんなで評価するので 自分の感覚の確認にもなりますし 自信にもつながります 今回は焙煎度合いは指定しなかったにもかかわらず 全員2ハゼ直後あたりを中心に作ってきていました 「ブラジルベースの春ブレンド」からイメージするものがそれぞれ違い 全く違う味創りでした しかもそれぞれに狙ったところに近い味に仕上がっていたことが 何よりでした 今回はオブザーバーが参加されました タイのコーヒーを扱っていらっしゃる方々で 次回はタイのコーヒーを全員で焙煎、一緒に味わっていただきます アルチザン集団の腕の見せ所です ![]() コーヒーアルチザンの会は自家焙煎技術の向上のため 毎回決まったテーマで焙煎した珈琲豆を持ち寄り カッピングとテイスティングで評価し合う会です 詳細はこちら→☆☆☆ 参加希望の方はご連絡お待ちしております ![]() ▲
by rina_koubou
| 2016-04-09 22:43
| coffee
|
Comments(0)
2015年 08月 19日
![]() 自家焙煎珈琲の勉強会 コーヒーアルチザンの会 今月は共同購入の豆を各自焙煎しました パナマ ラ・エスメラルダ農園 ゲイシャ 珍しい豆を様々な焼き方で検討できるのは強みです 蝋のような光沢 かなりの大粒です 高価なため焙煎機のK氏も今回は手網で 柑橘系の香りを活かすため一般的には超浅煎りにされます しかし深煎りにするとどうなるのかしら 一人ぐらいいた方が比較対象になって良いだろうと リナは自分の好きな中深煎りにしたところ 同じ考えの方がもう二人! 右から焙煎度合いの浅い順 赤丸がリナの焙煎 先生曰く「凄いですねぇ、この会は。 誰も点数を取りにいかない。」 確かに「ウケ」より「知りたい」が先行するわたしたち 一番浅かったのはリーダーのT氏 1ハゼ直後でしわも伸びていませんが クリームのような滑らかなコクと華やかな香り 上品な酸味がみごとでした リーダーより若干深めのI嬢 香りの華やかさはそのままに酸味に寄った味わい 久しぶりに手網を握ったK氏 このあたりから香りが変わってきました 柑橘のような華やかさは消えて珈琲らしい香ばしさ 強烈な酸味も消えて苦味と後味に甘さが リナの焙煎豆 深煎りで生まれるミルクキャラメルのような味わいは 美味しいけれどゲイシャ種の持ち味である華やかさと酸味がないのは やはりもったいないかも 外見上一番深煎りだったN氏 酸味もちゃんと残っていました 5人の焙煎データを照らし合わせた結果 酸味の出方は1ハゼ後の所要時間に依るところが大きいように 思われました リーダーが一番強かったクリーミーな口当たりは 水分抜きの時間にヒントがありそうです この結果を持って2週間後リベンジです コーヒーアルチザンの会 次回開催は 9月8日(火) 10:00~ ミックコメルシー テーマはパナマ ラ・エスメラルダ ゲイシャです 皆さんのデータを参考に 次はイメージ通りの味に焼けるかしら 多忙のため今回焙煎できなかったF氏が 東京カフェ・ド・ランブルの珈琲を買って来て下さいました 御年101歳の関口氏の焙煎 我々はまだまだです がんばります
![]() ▲
by rina_koubou
| 2015-08-19 20:16
| coffee
|
Comments(0)
2015年 03月 14日
![]() コーヒーのルーツ エチオピアに今も受け継がれるおもてなし コーヒーセレモニー 今回はアルチザンの会・課外活動でメンバーと共に体験してきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by rina_koubou
| 2015-03-14 20:09
| coffee
|
Comments(0)
2015年 02月 14日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by rina_koubou
| 2015-02-14 12:31
| coffee
|
Comments(0)
2015年 02月 13日
2月3日コーヒーアルチザンの会 はや10日が経ってしまいました お題はバレンタインにちなんでチョコレートに合うブレンドでした バレンタイン、もう明日なんですよ~ 全員に共通していたのは「深煎り」 チョコレートの甘み・コクに負けないコーヒーでした I嬢はブラジル、ナチュラルモカ、マンデリンのブレンド プレゼントを意識して記憶に残るインパクトのある味を目指したそう 香りのよい柔らかい味 チョコレートケーキやミルクチョコレートに合いそう K氏はガテマラ、マンデリン、ケニアの深煎りですっきりしたキレのある苦味 ビターチョコレートをガリッとやりながら飲みたい感じ 持ってきてくれたのは何故かジンジャークッキー 珈琲豆の形の特注品 カフェ・グラントリノの定番です リナはガテマラ、マンデリン、ナチュラルモカのブレンド ナチュラルモカは特に香りのよい豆を選択 チョコレートにかき消されないコクと香りを目指しました 奇しくもマンデリン、ナチュラルモカはI嬢と共通 ただ美味しいだけじゃない、印象に残る個性を持つこと そこにしかないものの価値 それはアクセサリーにも共通する大切なこと わいわいやっているところに遠方メンバー登場 用事で近くに来ていたということで嬉しい再会でした とても珈琲に熱いマスターです お近くのコーヒー好きの方は是非 大分市高城西町31-5 第一清弥マンション1F (イオン高城店前) 次のアルチザンの会は2月24日 気が早いかもしれないけれど月が変われば桜の季節もすぐそこ お題はピクニック・行楽で楽しむコーヒーです 3週間なんてすぐ経ってしまう さあ、焼くぞ
![]() ▲
by rina_koubou
| 2015-02-13 12:17
| coffee
|
Comments(0)
2015年 01月 14日
胃を労わる 自家焙煎珈琲の勉強会 コーヒーアルチザンの会 今年最初のお題は お正月明けのご馳走に疲れた時に飲むコーヒー 焙煎度合いも銘柄もバラエティに富んだ 5種類をまずはカッピング 平田先生お休みのためカフェ・グラントリノのマスター 楠木氏がドリップ担当です 風邪、ほんと流行ってますよね Iさんはお正月ということでイリガチェフェの単品を 香りがよく上品でした 焙煎直後ということで1週間後のお味の変化も次回報告していただくことに 久留米のコーヒーカウンティさんのグァテマラ 遠くのお店にはなかなか行けないので 誰かが行ったときはみんなでシェアします こちらも香りがよくバターのような甘さとなめらかさ さすがチャンピォンのお店ですね! 勉強になりました カフェインはもたれるので少し深めに焙煎した 3種類をブレンドしました 「柔らかく重くなく、ちょうど良い」との好評をいただきました やったー!! 深煎りが真骨頂のグラン・トリノは苦味系かつ重すぎない味 お店で人気のフォンダンショコラとのマリアージュもナイスでした ラストは12月に新規オープンの「マスカル珈琲 」の マスカルブレンド エチオピアの良さがとても伝わってくるブレンドでした しっかりとした味がお好きな方は是非お勧めです コーヒーセレモニーが毎月あるなんて、素敵! アルチザン課外授業で伺わねば リナもすごく気になっていて、行こうと思った矢先に インフルエンザに見舞われ、怒涛の年末年始に突入 行くより早くアルチザンの会で飲めるとは! Fさん、感謝です 会場を提供していただいているミックコメルシーさんから お年玉のケーキをいただきました タルトがですね、合うんです~深煎り珈琲と 次回アルチザンの会のお題は「チョコレートに合う珈琲」 よーし、勉強のためと称して今回も食べまくるぞ!! ![]() ![]() コーヒーアルチザンの会は自家焙煎珈琲の勉強会です 自分たちで焙煎した珈琲豆を持ち寄り、その味を評価し合います 味の感じ方は人それぞれ 一人ではどうしても主観的になりがちなところを みんなで味わい、客観的に評価し合い、色々な情報を持ち寄ります ご興味のある方は参加されてみませんか? ▲
by rina_koubou
| 2015-01-14 11:06
| coffee
|
Comments(0)
2014年 12月 10日
シャンシャンシャン 鈴の音があちらこちらから聴かれる季節 今年最後のアルチザンの会 お題は 「クリスマスギフト用のブレンド」 あまり珈琲に詳しくない方にもおいしく飲んでいただける そんなコーヒーを考えてみましょう 「ツウ」ではなくともコーヒー好き人口は多い そんな方に贈って喜ばれる味は何か Ⅰ嬢のブレンドは飲みやすさを重視した柔らかい酸味系 そして「天使」「神様」「希望」などを連想する名前の銘柄を使って 楽しい連想をしながら味わっていただいてはどうか という素敵な発想が リハビリ中のF氏は「蘭館」の冬ブレンドを 勉強用に買って来て下さいました 上質なモカを核にした薫り高い一品 「チョコレートの風味」を意識した焙煎が多いK氏は アフリカ系の2種類をブレンドして 今回はぐっと柔らかい味に これは平田先生がリナのブレンドを 点てていらっしゃるところ 贈答用ということで 万人受けする飲みやすさと高級感があること 「普段のとは違う」というちょっと目新しさ そんなことをめざして創りました ブラジルを主体にモカで香りを、ガテマラでコクと甘みを マンデリンをスパイスに むくむくと美味しそうな泡! 「頑張ってよかった~!!」と思う瞬間です コーヒーの実はクリスマスカラー パッケージデザインに使ったら楽しいかもしれませんね 次回アルチザンは年明け第2火曜日 「ご馳走で疲れた胃にやさしい珈琲」がテーマです 皆さんはどんなコーヒーが飲みたいですか? 焙煎番外編 珈琲の焙煎網は本来銀杏煎りとして売られています 椎の実や銀杏を炒って食べるのが 最近のリナのマイブーム ポンポン音がし始めたら食べごろです お試しあれ
![]() ▲
by rina_koubou
| 2014-12-10 00:09
| coffee
|
Comments(0)
|