店舗のご案内
リナ工房のアクセサリーは下記店舗にて販売中です。
![]() 福岡市早良区百道浜2丁目 3-26福岡タワー1F 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】不定休 イエナコーヒー警固店 福岡市中央区警固2-12-20 【営業時間】9:00~21:00(日・祝11:00~21:00) 【店休日】不定休 ☎092-982-1007 銀座いち利福岡天神店 福岡市中央区大名1-14-29 D.side2階 【営業時間】11:00~19:00 【店休日】火曜日 ☎092-718-7400 ネット通販 minne 新設しました! リナ工房ホームページ ![]() イベント企画・簡易音響・演奏 連絡先 e373kz@yahoo.co.jp カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2016年 03月 18日
目ヂカラ ベニールカフェに新しい岩石標本が展示中です 黒曜石 縄文時代の矢じりなどで有名ですが 実物を見る機会は意外と少ないのでは 英名 Obsidian … オブシディアン!? そう、天然石ビーズやパワーストーンの オブシディアンの和名が黒曜石だったのです オブシディアンを瞳に使ったヒツジさんを 作ってみました パンケーキはミニチュア粘土作家「もりねこ」さんの作品 ベニールカフェのハニートーストも美味しいです 只今キャプション付きでベニールカフェにて展示中 黒曜石の鋭い断面をルーペで観察してみてください ▲
by rina_koubou
| 2016-03-18 18:30
| 石のお話
|
Comments(0)
2015年 07月 24日
リナはその紹介文を担当させていただいています 今回の標本は電気石(でんきせき) 英名 トルマリン ... えっ!? そう、10月の誕生石 トルマリンです 熱や圧力を加えると電気を帯びるため 日本名でこう呼ばれているそうです 黒い部分がトルマリンの結晶 透明な結晶は水晶 まるで砂漠の廃墟の街並みのよう トルマリンのさざれ石と水晶のラウンドで ブレスレットを作って一緒に展示させて戴きました 磨けばこんなに光るんです! トルマリンは鉱石グループの呼び名で 含まれる元素の種類によって透明~黒色まで沢山の色があります 欲張りのリナは10月生まれの方が羨ましい そう言えば、七色の宝石オパールも10月の誕生石 何か所以がありそうですね 一仕事終えていただく珈琲は格別です 今日はウエッジウッドのすっきりとしたカップ リナの大好きな唐草模様 忙しいオーナーからの心づくしを感じました トルマリン標本 ベニールカフェカウンターにてただ今展示中です ご興味のある方はコーヒー片手に虫めがねなんていかがですか? ▲
by rina_koubou
| 2015-07-24 19:39
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 12月 23日
良い人だけ とうりゃんせ ベニールカフェに新しい岩石標本がやってきました 黄鉄鉱と閃亜鉛鉱の鉱石です 黄銅色で四角い結晶が黄鉄鉱(赤丸) 不定形の鈍色の光沢が閃亜鉛鉱(青丸) どうご紹介しようか悩んでいるリナに 宝箱の作家さんが助け舟を出してくれました 「黄鉄鉱ー英名パイライトでしょう?」 タイミングよく彼女のブースにあったのは 薔薇の形に彫られたパイライト 邪気払いの効果があるそうです で、リナはヒツジさんに持たせてみました(左) 右の小さい子が持っているのは水晶 前回に引き続き水晶の岩石も同時展示です 前回モース硬度について書きましたが 黄鉄鉱は6-6.5、水晶は7 つまりこの二つだと水晶の方が固いのです みなさんはどちらが固く見えますか? 黄鉄鉱の槍を水晶の盾で受けると水晶が勝つ!! 「ふーん、そうなんだ」 リナの妄想に興味なさげなヒツジたち 黄鉄鉱・閃亜鉛鉱と斧石・水晶・石英は ベニールカフェにて展示中 簡単な説明書も作りましたので ご興味があればコーヒー片手にお楽しみください 中央区警固2丁目18-13オークビル2F 8:00~20:00 (水曜休) ▲
by rina_koubou
| 2014-12-23 00:16
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 12月 20日
往くべき処へ 街はクリスマスのイルミネーションが綺麗ですね 通りかかった博多駅で点灯式に遭遇しました ステージでは女子高生のパフォーマンス とにかくすごい人出でした ステージを囲むクリスマスヒュッテ ハンドメイドのヒュッテも おや? 平野さん! 寒い中お疲れ様です 話が横道にそれましたが ヒツジさんが一匹旅立っていきました 彼が持っているのは邪気から持ち主を守ると云われる パイライト この日お会いした方が持っていらした透明な石と すごく馴染んでいたので一緒に行くことに 水晶ではないとお聞きしましたが キラキラした無数の星と天の川のような模様が入っていました 出会いは偶然のような必然のような でも確かな現実で 積み重なって未来を作っていく 出かける直前になって鞄に入ったヒツジさんが 誰かのお気に入りになって私の知らないいろんな所へ出掛けていく いってらっしゃい いい子でお仕事するんですよ いただいたアドベントカレンダー 毎日1つづつ開けるってワクワクしますね 今度作ってみようかしら
![]() ▲
by rina_koubou
| 2014-12-20 10:34
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 10月 12日
似て非なるもの 警固のベニールカフェで新しい岩石の展示が始まっています 前回は斧石・石英・水晶の鉱石をご紹介しましたので 今日は方解石をご紹介します 方解(四角に分解する)の名の通り 平行四辺形の劈開(へきかい=一定の形に割れる性質)があります 拡大すると、ほら 全部平行四辺形! この方解石は見た目が石英(水晶)と大変よく似ていて 結晶だけだと見分けがつかないこともあるそうです 決め手は硬さと劈開 方解石は炭酸カルシウムの結晶でモース硬度3 劈開あり 石英(水晶)は二酸化ケイ素の結晶でモース硬度7 劈開なし 方解石の方が柔らかく水晶は不定形に割れるとのこと どのくらい違うかというと カーネーションとトルコギキョウくらい違うかもしれない ちなみに方解石はカルサイトという名でお馴染みの天然石 結晶の形の違う仲間にアラゴナイトがあります 黄色い石がアラゴナイト こちらと同じタイプのチョーカーも同時展示しています 詳しい説明書きはベニールカフェに展示させていただいております 是非合わせてごらんください ▲
by rina_koubou
| 2014-10-12 22:19
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 10月 11日
ここにも、そこにも、実は ベニールカフェ、鉱石標本の新しい展示が始まりました 過去の記事はこちら ① 瑪瑙(めのう)→ ☆☆☆ ② 雲母(うんも)→ ☆☆☆ 3番目に閃亜鉛鉱(せんあえんこう)という石もあったのですが アップする前に交換時期が来てしまいました 機会があればご紹介します 今回は色々な結晶のある鉱石です この一つに、斧石・石英・水晶が結晶しています そして、水晶 (正面手前が水晶、左奥と右奥は斧石) 水晶と石英、どちらもクオーツと呼ぶので???だったのですが SiO2 (二酸化ケイ素)の結晶を石英(せきえい) その中で無色透明なものを特に水晶と呼ぶのだそうです 石英はガラスの主成分だったり 石英管ヒーター(電気ストーブやオーブンの高温で真っ赤になる透明な管) 光ファイバーの材料だったり 結晶はこんなにきれい! こちらが水晶レベルの結晶 小人になって水晶の山を探検したいな 石英は砂粒にも普通に含まれていて、これがけっこう硬い 砂埃をかぶって傷がつくのはほとんど石英のせいだそうです 石英は硬さを測る数値「モース硬度」の「7」の標準物質だそう 「硬度7以上が宝石」というのは聞いたことがありましたが 砂埃で傷つかない=石英(水晶)より硬い が、理由なのだそうです ちなみに最も硬い物質はモース硬度10のダイヤモンド 砂埃の正体が水晶だなんて! 砂嵐もルーペで観たらキラキラしているのかもしれません 水晶の嵐 怖いけどロマンチック ![]() リナ工房の水晶のハートペンダントも同時展示させていただいています 今回は鑑定用25倍ルーペも用意されています 展示中に是非、ご覧ください 今回は関連性のある石がもうひとつ同時展示です そのお話は次回に☆ ▲
by rina_koubou
| 2014-10-11 20:59
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 06月 27日
切り口が変われば 目に映るものは新しい輝きを帯びる カフェでの偶然の出会いは日常の喜び 先日はN先生がちょうど石の交換に ベニールカフェで、石のコーナーを勝手にコラボさせていただいて いましたが、晴れて直接お会いできました 今度のお題は 雲母(うんも 英名:マイカ) 皆様、理科の時間に習った記憶があるのでは? 石なのに薄~くはがれる、アレです 男性陣は絶縁体やコンデンサで馴染みがあるのでは 拡大すると層の間に色々な結晶を内包しています レピドライトというパワーストーンも 雲母の一種らしいのですがこれはあまりお見かけしません で、思い出しました! 雲母(マイカ)は化粧品に汎用されているのです パール効果を利用して肌を美しく見せるため ファンデーションやアイカラーなどに含まれ、 紫外線を反射する働きもあるとか お手持ちのファンデーションの成分表示、見てみてくださいね! それにしても見事な大結晶です 韓国の方から、日本の鉱石と交換して入手されたそうです ご紹介した細部や成分表示を見ていただきたいので ルーペと一緒に展示しました 福岡市中央区 2丁目18−13 オークビル2F 営業時間: 8:00~20:00 (水曜休み) **************************** リナ工房 ビーズ・天然石のアクセサリーを制作しています オーダー・修理も承ります Tel / Fax : 092‐724‐5575 mail : owl-kego☆jcom.home.ne.jp (☆を@に変えて下さい) ▲
by rina_koubou
| 2014-06-27 11:05
| 石のお話
|
Comments(0)
2014年 06月 04日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福岡市中央区 2丁目18−13 オークビル2F 営業時間: 8:00~20:00 (水曜休み) **************************** リナ工房 ビーズ・天然石のアクセサリーを制作しています オーダー・修理も承ります Tel / Fax : 092‐724‐5575 mail : owl-kego☆jcom.home.ne.jp (☆を@に変えて下さい) ▲
by rina_koubou
| 2014-06-04 10:00
| 石のお話
|
Comments(0)
1 |